二段の治水ダムで涼む

毎日暑い日が続きますね。去年も暑かったですが、今年は思いもよらずの早い梅雨明けで、これからは毎年こんな暑さになるのだろうかと心配です。しかし今日は昨晩のゲリラ豪雨の影響が高島の山にもあって、そのお湿りが残っており午前中は木陰に入ると涼しかったです。

滝つぼにヤマアジサイがまだ残っていました
汗をかきかきしばし森の時間を楽しむ。いい顔してくれています。森の中のハンモックがよかったと最後に感想をいただきました。
強烈な日差しですが、森の中は昨晩の雨のしずくが残り、ひんやり。
白紙に自然を写しとる。当てる距離により映り方が違って、おもしろい新しい発見
みどりと黒の色の対比がおもしろい
リョウブの花、リョウブとは漢字で書くと「令法」「令布」。古代の朝廷が庶民の飢餓に備えて山に植えさせたと言われています
いろんな自然の楽しみ方を通して、いつのまにか、緑の色波長が目の網膜に焼き付く、これが人のココロの安定に役立つそうです。ミドリの色は虹の七色の真ん中の色、調和の色。
滝の波動と私たちの身体の中にある血液やリンパの流れの波動と調和する
みどりの中の茶色のツタ、なにか生き物のよう
オオバクロモジ、高島の地域は太平洋側と日本海側の要素が交じり合った、特にマキノは多様性豊かな自然が残っている地域、春の花がもう大きな種になっている
手鏡をかざしてホオノキの幹肌や枝ぶりを眺める、上を見上げる世界とまた違う景色
暑いさなか汗をかきかきのハンモックでしたが、後の感想で意外にも奥様に好評でした

PAGE TOP